JavaScriptの関数の宣言と呼び出し方をわかりやすく解説!

JavaScriptの関数の宣言と呼び出し方をわかりやすく解説!JavaScript

関数とは

関数とは、一連の処理を実行する文をまとめたものを指します。

具体的には下記のような、「function」で定義されたコードを関数と呼びます。

function 関数名( ) {
処理1
処理2
}

関数を使うことで、メンテナンス性や作業スピードが向上します。

もし、関数を使用して処理をまとめておかない場合、同じコードを使用する分だけコピペする必要があります。

その場合、コードの量が膨大になるため、今後の修正が大変になったり、エラーが出やすくなるなどのデメリットが生じます。

JavaScriptの関数を宣言する方法

関数を使用するために、関数の内容を定義する必要があります。

関数を定義することを「関数を宣言する」といいます。

関数の宣言する方法を、下記のコードをもとに説明します。

function hello( ) {
console.log(“こんにちは”);
}

関数を宣言する際は、「function」を使用します。

functionに続いて、関数名と()をつけて{}の中に関数の処理内容を記述します。

上記のコードでいいますと、関数名がhelloです。

ちなみに、今回は「ユーザー定義関数」という、自分で関数を作る方法のみを解説しております。

ユーザー定義関数の場合、関数名は任意でつけることができます。

処理の内容は、コンソールに「こんにちは」という文字を出力させる処理が書かれておりますので、上記のコードをコンソールで実行すれば「こんにちは」という文字列が出力されます。

では次に、関数を実行する(呼び出す)方法を解説いたします。

JavaScriptの関数の呼び出し方

関数を実行することを「関数の呼び出し」といいます。

自分で定義した関数を呼び出すには、「関数名();」と記述して、関数を呼び出します。

先ほどのコードを例に解説しますと、helloという関数を呼び出すためには、hello();と記述します。

function hello( ) {
console.log(“こんにちは”);
}

hello( );

これで、helloの処理が呼び出されるため、コンソール上に「こんにちは」という文字列が出力されます。

JavaScriptの関数の引数について

多くのプログラミング言語では、関数に「引数」というものがあります。

例えば、下記のコードがあったとします。

引数とは、()内の”あいうえお”の箇所に当たります。

console.log(“あいうえお”);

()内に値を入れることで、関数の実行結果をコントロールすることができます。

引数は、関数によって設定する値が異なります。

例えば、文字列や数字、変数などです。

ちなみに、上記のコードの実行結果は「あいうえお」です。



タイトルとURLをコピーしました